「国語」教育の思想

声と文字の諸相

「国語」教育の思想

均質な音声をもつ規範としての日本語の形成期、1930-50年代の「国語」教育の歴史を分析し、言語と教育の根本的問題に迫る。

著者 渡辺哲男
ジャンル 教育・心理
出版年月 2010年9月
ISBN 978-4-326-25065-3
判型・ページ数 A5・324ページ
定価 5,390円(税込)
在庫 在庫あり

この本への感想・お問い合わせ

「国語」における文字と音声の関係は、戦中戦後の言語学者・国語学者・国語教育者たちの複雑に入り組んだ影響関係の中で、いかに形成・共有されていったのか。その議論とプロセスを歴史に位置づけ、ソシュール言語学やその後継学派の影響にも着目しながら解明する。今日なお生成する「国語」にわれわれが対峙するための丹念な考察。

はしがき

序章 「国語」教育における声と文字への視線―ー課題と方法
 1 なぜ、声と文字に注目するのか?――研究課題の「発見」
 2 歴史叙述のスタイルをめぐって――先行研究の限界とその克服のために
 3 1930-50年代の国語学/言語学と「国語」教育――本書の特色
 4 戦前戦後を一括りの時代と捉えて考察する意味――本書の構成

第1章 「言語活動」概念の誕生――小林英夫によるソシュール言語学の導入と1930年代におけるその影響
 1 小林英夫とその時代
 2 小林英夫による「言語活動」概念の創出
 3 1930年代における「言語活動」概念の国語学界への流通
 4 「言語活動」概念の国語教育界への流通
 5 「言語活動」の流通が意味するもの

第2章 規範としての日本語の音を創出する戦略――1930年代におけるローマ字論争と時枝言語過程説
 1 文字による声の統制の正当化
 2 菊沢季生における「音韻論」の受容
 3 規範的な日本語の音を創出する戦略――文字による声の統制とその限界
 4 1930年代における文字の位置――「正字法(正書法)」・「表音符号」をてがかりに
 5 まとめと戦後の議論への伏線

第3章 植民地/占領地における音声言語の諸相――1930-40年代における外国語としての「日本語」教授理論をてがかりとして
 1 二つの「日本語」教授法と時代状況
 2 山口喜一郎の経歴
 3 直接法――対訳法論争にみる音声言語と事物主義
 4 言語教育における物事と言葉をめぐって

第4章 西尾実における言語活動主義の誕生とその展開
 1 なぜ、西尾実を読みなおすのか?
 2 西尾実における言語活動主義の誕生
 3 山口喜一郎との邂逅と言語活動主義の変容
 4 西尾実における「文字」

第5章 「国民科国語」の成立と1940年代の「国語」教育
 1 「国民科国語」に流れこんだ諸潮流への着目
 2 「国民科国語」に導入された思想
 3 「国民科国語」の受容――1940年前後における「生活」「言語生活」概念の諸相
 4 そして戦後の「言語生活」へ

第6章 戦後「国語」教育における声と文字――戦前と戦後の連続と断絶
 1 戦後「国語」教育を読みなおすために
 2 西尾・時枝論争における音声言語・文字言語・「言語生活」
 3 論争の参照枠としての奥田靖雄と1950年代の「国語」教育
 4 「国語」教育における文字の役割

終章 「国語」の「伝統」と「革新」をめぐって
 1 本書の成果――みえなくなった、文字による声の統制
 2 各章の総括
 3 本書の成果によって示唆される今日的問題
 4 今後の課題と展望

引用・参考文献
あとがき
人名索引
事項索引

ご注文

5,390円(税込)

個人情報の取扱いについて

このサイトでの購入手続きにおける個人情報の取扱いについて下記リンク先にてご案内しております。
『商品購入における個人情報の取扱いについて』

商品をご購入いただく際はこちらに同意をしたうえでお支払方法(クレジットカードまたは代金引換)をお選びください。

ネット書店で購入する

  • 楽天ブックス
  • Amazon
  • 紀伊國屋書店
  • honto
  • ヨドバシ.com
  • bookfanプレミアム
  • セブンネットショッピング
  • Honya Club.com
  • e-hon 全国書店ネットワーク
  • HMV&BOOKS online
  • TSUTAYA online

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加