内容説明
この本は、性差別や性役割分業などと呼ばれる問題を、東アジアの諸社会の中で比較し、その上で日本社会の特徴を浮かびあがらせようという試みである。「東アジアの家父長制」というタイトルは、家父長制という言葉になじみのない読者には、いささかとっつきにくい印象を与えるかもしれないが、われわれの暮らす社会が、性別に基づいて、どのように編成された社会であるのかを、家父長制という概念を用いながら明らかにしていきたい。<まえがき>より
目次
まえがき
序 章 ジェンダーの比較社会学へ向けて
第I部
第一章 家父長制とは何か
1 家父長制の交通整理
2 従来の文化人類学・社会学などにおける用法
3 欧米のフェミニズムにおける用法
4 汎通性ある家父長制概念の構築へ向けて
第二章 主婦の誕生と変遷――既婚女性の労働力化と主婦化
1 アプローチの整理
2 主婦の誕生と変遷の図式――資本主義型
3 社会主義型
第三章 欧米の家父長制と主婦の変遷
1 原生的労働関係から近代主婦の誕生――イギリスを中心として
2 現代主婦の誕生――アメリカを中心に
3 主婦の消滅? ――北欧を中心として
4 社会主義型
第II部
第四章 日本の近代主婦と家父長制
1 原生的労働関係とそこからの脱却
2 日本型の近代的家父長制の背景――儒教と女性、良妻賢母主義を中心に
3 近代主婦の誕生
4 戦時下の近代主婦――再び母性の強調
第五章 日本の現代主婦と家父長制
1 戦後の高度成長――産業化の新しい展開
2 日本の現代家父長制――新たな規範の形成
3 主体の側の対応
4 日本における現代主婦
5 現代日本の家父長制とその問題点
第III部
第六章 韓国の家父長制
1 韓国における産業化
2 韓国型家父長制の背景
3 韓国女性の就労形態
4 韓国型の家父長制
第七章 台湾の家父長制
1 台湾における産業化
2 台湾型家父長制の背景
3 台湾女性の就労形態
4 台湾型の家父長制
第八章 北朝鮮の家父長制
1 社会主義化――その政策の展開と女性観
2 脱社会主義化――金日成化と伝統との共鳴
第九章 中国の家父長制
1 社会主義化
2 脱社会主義化
3 中国におけるジェンダーの現状と将来
第十章 結論
1 東アジアのジェンダーの比較社会学
2 現代日本における「女性問題」の解決へ向けて
男とフェミニズム? ――あとがきにかえて
参考文献
索 引
序 章 ジェンダーの比較社会学へ向けて
第I部
第一章 家父長制とは何か
1 家父長制の交通整理
2 従来の文化人類学・社会学などにおける用法
3 欧米のフェミニズムにおける用法
4 汎通性ある家父長制概念の構築へ向けて
第二章 主婦の誕生と変遷――既婚女性の労働力化と主婦化
1 アプローチの整理
2 主婦の誕生と変遷の図式――資本主義型
3 社会主義型
第三章 欧米の家父長制と主婦の変遷
1 原生的労働関係から近代主婦の誕生――イギリスを中心として
2 現代主婦の誕生――アメリカを中心に
3 主婦の消滅? ――北欧を中心として
4 社会主義型
第II部
第四章 日本の近代主婦と家父長制
1 原生的労働関係とそこからの脱却
2 日本型の近代的家父長制の背景――儒教と女性、良妻賢母主義を中心に
3 近代主婦の誕生
4 戦時下の近代主婦――再び母性の強調
第五章 日本の現代主婦と家父長制
1 戦後の高度成長――産業化の新しい展開
2 日本の現代家父長制――新たな規範の形成
3 主体の側の対応
4 日本における現代主婦
5 現代日本の家父長制とその問題点
第III部
第六章 韓国の家父長制
1 韓国における産業化
2 韓国型家父長制の背景
3 韓国女性の就労形態
4 韓国型の家父長制
第七章 台湾の家父長制
1 台湾における産業化
2 台湾型家父長制の背景
3 台湾女性の就労形態
4 台湾型の家父長制
第八章 北朝鮮の家父長制
1 社会主義化――その政策の展開と女性観
2 脱社会主義化――金日成化と伝統との共鳴
第九章 中国の家父長制
1 社会主義化
2 脱社会主義化
3 中国におけるジェンダーの現状と将来
第十章 結論
1 東アジアのジェンダーの比較社会学
2 現代日本における「女性問題」の解決へ向けて
男とフェミニズム? ――あとがきにかえて
参考文献
索 引