なぜ外国語を身につけるのは難しいのか (紙版)

「バイリンガルを科学する」言語心理学

なぜ外国語を身につけるのは難しいのか
形式・仕様:
紙版 電子版

外国語を使っている私達の頭の中では、一体何が起こっているのだろうか。脳の働きや認知過程の解明を通じて、その心の仕組みを探る。

著者 森島 泰則
ジャンル 教育・心理
出版年月 2015年12月
ISBN 978-4-326-29910-2
判型・ページ数 4-6・212ページ
定価 2,750円(税込)
在庫 在庫僅少

この本への感想・お問い合わせ

小学校での英語教育導入や企業の英語公用語化の動きに代表されるように、国際語としての英語への関心や必要性はますます高まっている。本書は英語を中心とした外国語の学習と使用を題材に、言語心理学にまつわる概念や現象を解説し、二つの言語を使うこと、つまりバイリンガリズムについて考えながら、言語と認知の関係を解き明かす。

はじめに

序 章 バイリンガリズムと現代
 1 国際化とバイリンガリズム
 2 バイリンガルとは何か
 3 本書の目的

第一章 日本と世界の二言語・多言語使用事情
 1 多言語化する日本社会
 2 二言語・多言語使用の国や地域
 3 国際語としての英語
 4 日本人の英語能力

第二章 バイリンガリズム、第二言語の認知的メカニズム
 1 言語処理の仕組み
 2 バイリンガルの言語処理プロセス
 3 言語知識はどのように記憶されているのか──メンタル・レキシコンの話
 4 バイリンガル・レキシコン・モデル

第三章 一つの言語を使っているとき、もう一つの言語プロセスは停止しているのか
 1 バイリンガル・ストループ実験と視線計測実験
 2 使っていない言語の制御

第四章 外国語副作用──認知資源の配分と外国語使用
 1 認知システムとしての脳と記憶の仕組み
 2 認知資源とは
 3 L2言語処理と認知資源
 4 第二言語の方が合理的な判断ができる?

第五章 脳機能から見たバイリンガルの言語処理
 1 「脳の構造と機能」概論
 2 脳機能から見る言語
 3 FOXP2遺伝子
 4 モノリンガルとバイリンガルの脳機能の違い

第六章 なぜ外国語を身につけるのは難しいのか──言語の臨界期と外国語習得
 1 言語の臨界期
 2 発音の臨界期と赤ちゃんの音声知覚能力の発達
 3 母語と外国語の関係─対照分析仮説

第七章 外国語を話すと人が変わる?
 1 虹の色は何色か──使う言語によってものの見方が変わる?
 2 言語相対論とは──サピア=ウォーフ仮説
 3 カテゴリー知覚
 4 絶対方位感覚をもつ言語
 5 文法的性(ジェンダー)
 6 バイリンガルの場合

第八章 バイリンガルは頭がいい?
 1 バイリンガルと知的能力
 2 バイリンガルの優位性
 3 バイリンガルに負の効果はないのか
 4 小学校英語はプラスかマイナスか

おわりに
参考文献

ご注文

2,750円(税込)

個人情報の取扱いについて

このサイトでの購入手続きにおける個人情報の取扱いについて下記リンク先にてご案内しております。
『商品購入における個人情報の取扱いについて』

商品をご購入いただく際はこちらに同意をしたうえでお支払方法(クレジットカードまたは代金引換)をお選びください。

ネット書店で購入する

  • 楽天ブックス
  • Amazon
  • 紀伊國屋書店
  • honto
  • ヨドバシ.com
  • bookfanプレミアム
  • セブンネットショッピング
  • Honya Club.com
  • e-hon 全国書店ネットワーク
  • HMV&BOOKS online
  • TSUTAYA online

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加