言語と教育をめぐる思想史

言語と教育をめぐる思想史

人間が言語をもつということは,どういう意味があるのか。言語観と教育観の近代以降の展開を,具体的な思想家を取り上げて検討する。

著者 森田 伸子 編著
ジャンル 教育・心理
出版年月 2013年1月
ISBN 978-4-326-25082-0
判型・ページ数 A5・368ページ
定価 4,180円(税込)
在庫 在庫あり

この本への感想・お問い合わせ

いかに教育と文化の「グローバル化」が進もうと、我々はある特定の言語の内部に生まれ、そこで生きるしかない。しかし自己が属する言語を、我がものではない言語のように眺めるとどうか。本書における思索の旅は、人間が言語を話す存在であるという普遍的事実に思いをめぐらせ、教育と言語の関係を本質的に捉える視点を提供する。

はじめに

序論 言語と教育の限界をめぐる思想史序説[森田伸子]
 一 教育に先立つ言語――語りえないものとしての言語
 二 神学的言語――もの/心の言葉(内的な言葉)/ことば(外的な言葉)
 三 近代教育思想における言語
 四 現代言語思想と教育
 五 教育と書物
 六 おわりに――「告白」という教育

第一章 コメニウスにおける読書論の諸様相――中世/ルネサンス/近代[北詰裕子]
 はじめに
 一 コメニウスの読書論の位置づけをめぐって――中世・ルネサンスにおける書物と教育
 二 コメニウスによる「書物」の位置づけ
 三 読むこと、選択すること、書くこと
 四 あなたの書物
 五 「何を」読むのか
 むすびにかえて――書物の氾濫と言語の混乱に抗して

第二章 コンディヤック――観念・思考・記号[上原秀一]
 はじめに
 一 パルマ公王子のカリキュラム(1)――予備授業
 二 パルマ公王子のカリキュラム(2)――予備授業の後
 三 教育方法と教育目的における言語の位置
 四 国語と言語使用の進化と退化
 五 「たわいなさ」を免れる――デリダのコンディヤック論

第三章 フイエの「観念力」と教育――国民形成と古典語[綾井桜子]
 はじめに
 一 アルフレッド・フイエ「観念力」の哲学の思想史的位置づけ
 二 力と活動としての言葉・観念
 三 いかなる古典語学習が必要か――文法・文学・記憶・美
 四 フランス語作文と国民形成
 五 道徳的─美的言語としての古典語――「至高の説得」
 おわりに

第四章 ユダヤ思想と〈隔たりと分有〉の言語的経験――マルティン・ブーバーにおける翻訳・伝承・対話をめぐる思考[小野文生]
 はじめに――言語への愛
 一 声、教え、哲学――生の肯定と刷新へ向けて
 二 身もだえ、パトス、経験――時代の痙攣との距離
 三 疚しさと疼き――個人的経験から
 四 異郷なるものと所有――たったひとつの、私のものではない……
 五 故郷たる異郷――埠頭の生
 六 〈隔たりと分有〉の言語的経験
 七 翻訳、伝承、対話――尽きせぬ思考へ
 八 必然と可能のあいだで――むすびにかえて

第五章 シュタイナーにおける言語の芸術性と世界の認識――身体と言語の新たな布置をめぐって[柴山英樹]
 はじめに
 一 言語における芸術性
 二 世界の認識と身体的な芸術行為
 三 シュタイナーとマウトナーの言語観の相違
 四 言語の創造性――言語と世界の連関
 五 言語による教育の可能性――生き生きした現象を言語で表現すること
 おわりに――読み書きについて

第六章 言語論的転回と言語の教育をめぐる思想――ソシュール言語学の日本への導入と「読む」ことの教育をめぐって[渡辺哲男]
 はじめに
 一 小林英夫にとっての言語論的転回
 二 小林英夫の「文体論」――言語と「芸術」を同一線上に捉える
 三 時枝誠記の「文章論」――作者の表現行為の追体験
 四 「文体論」と「文章論」の国語教育論への援用
 五 「意味の限定」と「個物の一般化」は「対立」するのか?――西田幾多郎を参照枠にして
 おわりに――テクストを「読む」ときの分水嶺を知っておくこと

おわりに

ご注文

4,180円(税込)

個人情報の取扱いについて

このサイトでの購入手続きにおける個人情報の取扱いについて下記リンク先にてご案内しております。
『商品購入における個人情報の取扱いについて』

商品をご購入いただく際はこちらに同意をしたうえでお支払方法(クレジットカードまたは代金引換)をお選びください。

ネット書店で購入する

  • 楽天ブックス
  • Amazon
  • 紀伊國屋書店
  • honto
  • ヨドバシ.com
  • bookfanプレミアム
  • セブンネットショッピング
  • Honya Club.com
  • e-hon 全国書店ネットワーク
  • HMV&BOOKS online
  • TSUTAYA online

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加